伊忍道 ダンジョン一覧
伊忍道に登場する洞窟・修験場。


回る順番は定められています。順序を無視してもこうなるだけ。富士修験場にいくにも、選者の証がないと入れない。



伊賀の洞窟


1階層なので書く必要はないでしょう。
選者の証のほか、祭壇には薬草が2つある。

レベル1からの戦い。弱い2体しかいないので問題ない。粘れば「木刀」(攻撃力+8)を得られるかもしれないけど、主人公の初期装備である「剣」(攻撃力+10)よりも弱いので、売却する以外に意味をなさない。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
大鼠120146100%553――通常攻撃
大百足140168100%573木刀(D)通常攻撃
敵との戦い方についてひとつ。



黄色いマスは味方だけ、赤いマスは敵だけしか侵入できないようになっている。
レベルが低い状態で3体の敵に囲まれると危険なので、@の場所に下がって戦えば、両脇には敵は侵入してこれない。

選者の証を持ってこのダンジョンを抜けると、ゲーム上、極めて重要な分岐に遭遇する。
信長の姿に注目。

◎◎ハイライト◎◎

信長軍だって。見つからないようにしないと。


富士修験場
目安レベル(3〜5)


4階層。基本的には、主人公ひとりで突入する。
最短でこれるのは天正10年6月22日である(脱出が同23日)。火炎の術を覚える。

【地下1階】

入ってすぐ左上に謎の模様がある。ワープである。ワープには1:1になっているものと、片側通行のもの、どちらもある。
帰り道のために用意されているもの。スルーしよう。

地下1階は2つ階段がある。左上の階段を降りると、短刀(攻撃力+13)を拾える。

メインは右上の階段。

【地下2階】

途中に金創薬の宝箱がある。怪我を治す薬。戦闘中に敵にやられてHP0のまま戦闘を終えた場合、「即死亡」と「怪我」の2通りがある。
「怪我」の状態のまままた敵にやられると、「死亡」か再び「怪我」かだけど、死亡の割合はかなり高い。
即死するのはイベント戦(vsボス)が主だけど、そうでなくても不運にも死んでしまう場合がある。
仲間が死んだ場合、メッセージを残して散っていく。
こればかりは運だね。護魔胴を装備していると絶対に死なないのだけど、入手できるのは相当先。

怪我を治す薬が金創薬。祈祷・飛行仙の特技を持つ仲間が加わるまで、アイテムに余裕があれば持っておけばいいと思う。

地下2階は長いが、ずっと行くと下り階段がある。

【地下3階】

T字路に出る。3択。
左は地下4階で忍者刀(攻撃力+16、守備力+3)を拾えるところ。
右は薬草と守札(護符:守備+2、術防御+2)がある。

ということで、正解は下ということ。途中で何もない階段があるけど、もっとずっと奥に行く。

【地下4階】

祭壇に目標アイテム。取った後は右下の階段を利用して地下1階に上がると、入口のワープゾーンに戻ってこれる。

◎◎ハイライト◎◎

厳しい修行だって。どうしようかな。


NOを選んだらこうなる。追いはぎにやられて死にかけなのは内緒。


決意は固まったが、覚悟は決まってません!!

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
大鼠120146100%553――通常攻撃
大百足140168100%573木刀(D)通常攻撃
大蛇18018998%778薬草(B)通常攻撃
鬼火250221588%151113薬草(A)通常攻撃
火鼠3016221694%201316伝火(C)通常攻撃
炎を吐く
幼火龍4022251990%221725龍の鱗(A)通常攻撃
炎を吐く


火鼠の炎が8前後のダメージ。幼火龍の炎が約11のダメージ。
幼火龍が龍の鱗をよく落とすので、拾って装備しておく。余ったら将来仲間にする分も拾ったり、あるいは品川村で売ったりできる。
基本的にレベル7以上に上げてこのダンジョンから出ること。


筑波山修験場
目安レベル(7〜9)


最短でこれるのは天正10年6月25日である(脱出が同26日)。地恵の術と解毒の術を覚える。

5階層。途中で仲間(特に僧侶。山伏など)を作り、突入することを勧められる。
毒のダメージが多いところなので、解毒の手段を見つけておく。
一番いいのは祈祷の特技を持つ顕光法師を仲間にして突入すること。
ただ、口説くのに時間がかかるのと、いつも決まった場所にいるかどうか不明なのが難点。
口説く時間をかけてでも仲間にしたいなら、顕光法師よりも断然、天海のほうなのだけどね。
天海は製薬1、製薬2、飛行仙と3つの特技を持っているし、術で解毒できるから。
解毒が必要になるのはここと、佐渡、安土城ぐらいかなぁ。解毒というスキルがそれほど必要じゃないゲームなんだよね。

【地下1階】

長い長い一本道。毒虫は防御が強いため、剣攻撃はあまり効率的でない。富士修験場で覚えた「火炎」を使うと、一撃で倒せる。

【地下2階】

左押し続けていきどまったらちょっと上、を繰り返すと楽に階段までいける。
歩き回ると体力丸と鉢金(兜:防御+10)がある。

【地下3階】

左でも右でも同じなのだが、左に行ったら宝箱が順路で取れてお得。
左に行って、下方向に進み2本目の分岐を左へ。
あとはひたすら左下にいき、いきどまったら上へ。
宝箱が2つある。でも伝火と体力丸で、あまりおいしくない。

【地下4階】

一本道を進むと大広間に出るので、下側の階段を下りる。
宝箱が3つ拾える。でも、薬草、金創薬、解毒丸なので、いらなければスルーする。
戻ってきたら上の階段を降りる。

【地下5階】

上のほうに進むと中央の祭壇に地神石がある。左の小さい祭壇に天狗の羽と鎖帷子も落ちている。
天狗の羽は特技「飛行仙」や術の「孔雀」と同じ効果。大島修験場以外のダンジョンから入口まで抜けられる。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
大百足140168100%573木刀(D)通常攻撃
大蛇18018998%778薬草(B)通常攻撃
毒虫90184597%161210解毒丸(A)通常攻撃
毒を吐く
妖まむし350362595%201718解毒丸(A)通常攻撃
毒を吐く
悪臭(気力を奪われる)
魔とかげ500382288%281210――通常攻撃
仲間を呼ぶ
土ぐも500451692%252225――通常攻撃
糸を吐く
土鬼5032351687%252020金剛杖(B)通常攻撃
土鬼
地龍虫600553285%302527――通常攻撃


アイテムを落とす敵は少ないです。稼ぐなら地下5階だけど、得られる経験値は少ない。
レベル上げに励んでいると持ち物が金剛杖ばかりになってくる。
羽黒山修験場
目安レベル(9〜11)


最短でこれるのは天正10年6月29日である(脱出が同30日)。濃霧の術と空剣の術を覚える。

上に上に登っていくダンジョン。6階層。
いきなり攻撃力の強いモンスター(化け烏)が出現するので、陸前(陸中・出羽)の町で防具を買っておく。余裕があれば鋼忍刀を買う。
八方手裏剣はここで拾えるので買う必要はない。

【1階】

下の階段が正解。

【2階】

道なりに進んでワープに入り、階段を上る。

【3階】

落とし穴を避けながらぐるぐる回って下にある階段を登る。薬草の宝箱があるが、復路に落とし穴で落とされて1階からやり直しになる。割に合わない。

【4階】

上に素直にいっても何もない(復路の階段)。正解は右上の階段。

【5階】

下に進む、のだが階段から向かって3番目の穴にわざと落ちる。そして4階から6階まで上がる。なお、ここで穴に落ちず、ワープゾーンに入ると八方手裏剣、吹き矢が手に入るが、最初からやり直しになる。

【6階】

天の宝珠を拾う。
ワープして穴に落ちると4階に戻るので、そこからまた右上の階段を使って戻ってきて、今度はワープを踏んで八方手裏剣、吹き矢を入手しておこう。

◎◎ハイライト◎◎

5階のポイント。この見えている落とし穴に落ちれば「天の宝珠」、ワープに入れば「八方手裏剣」「吹き矢」を入手できる。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
大蛇18018998%778薬草(B)通常攻撃
妖まむし350362595%201718解毒丸(A)通常攻撃
毒を吐く
悪臭(気力を奪われる)
魔とかげ500382288%281210――通常攻撃
仲間を呼ぶ
化け烏450702595%452736――通常攻撃
ぬえ600654068%302535金創薬(A)通常攻撃
眠りを誘う
風鬼8028552870%503051鎖帷子(D)通常攻撃
火鬼
錯乱
薬草を使う
冷気を吐く
烏天狗8538583880%523261鉢金(D)通常攻撃
治療1
昇速
鉄身


ぬえの眠りが面倒。風鬼の火鬼も結構なダメージ。
鎖帷子も鉢金もまず手に入りません。金創薬はともかく。
もし義経洞窟に行かないのであれば、恐山から一気に敵レベルが高くなるほか、それなりの武器防具も手に入らないので、ここでレベルを稼ぐしかない。さもないと強力にやられる。


義経洞窟
目安レベル(13〜15)


最短ルートでは来る必要がない。

得られるアイテムは義経短刀、義経鎧。義経短刀のほうは、戦闘中に使うと素早さがあがる「昇速」の効果。何度使ってもなくならない。
義経鎧のほうは、敵の攻撃の回避率が上昇する。

今までの洞窟・修験場とは違い、ラスボスがいる洞窟なので、アイテムだけ獲得して終わりというわけにはいかない。



【地下1階】

大広間に出るのだが、右端から4列目に立って、十字キーの上を押し続ける。
すると穴を通り越してスイッチを押せる。
左を押してまた広間に戻って、右下の道を行き止まりの1つ手前の、色のついたマスまですすむ。行き止まりまで行ってはいけない。
戻ってくると真ん中(上方向)の通路にいけるようになっている。
そのまま道なりに進んで、「正しき道はひとつなり」といわれたら、右側の通路を進む。
そして次は左。
落とし穴に落ちたり、真下の階段を降りると天狗の羽が落ちてるが、HPをかなり消費するのでやめたほうがいい。

【地下2階】

道なり。

【地下3階】

真ん中の道を進んでも落とし穴にはまるだけ。
右側を進むと一番右の奥の行き止まりに落とし穴ができるので、そこに落ちる。
左側では不可能。

【地下4階】

道なり。階段を上がると問答無用でボスとの戦闘に入るので、階段を登る前に体力回復などをしておく。ボスに敗れるとゲームオーバーです。
宝箱3つは義経短刀、義経鎧、天狗の羽。



◎◎ハイライト◎◎

ここに立って上を押す。


ここを踏むと右の落とし穴が消える。右を押して脱出する。


落とし穴のなくなった右の通路を進む。


色のついたマスを踏むと音がする。行き止まりまで行ってしまうと2度踏むことになってしまい、穴は開いたままなので注意。


落とし穴の塞がった真ん中の道を進む。


右が正解。そして合流後は左へ。


正しい道を選べなかったら地下2階の偽の祭壇へ。天狗の羽が置いてある。


地下3階。真ん中の道を進んでもこうなるだけ。下から上がってくる階段が見えているのがヒント。右の道を進もう。


このマスを踏むと行き止まりに落とし穴ができる。地下4階から階段を上がると、即座にボス戦に突入!体力の回復は階段を上がる前までに。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
化け烏450702595%452736――通常攻撃
風鬼8028552870%503051鎖帷子(D)通常攻撃
火鬼
錯乱
薬草を使う
冷気を吐く
烏天狗8538583880%523261鉢金(D)通常攻撃
治療1
昇速
鉄身
魂火500544590%182541伝火(B)通常攻撃
仲間を呼ぶ
怨霧600554590%203558金剛杵(C)通常攻撃
冷気を吐く
幽鬼入道7030605082%155094体力丸(A)通常攻撃
治療1
体力丸を使う
鉄身
鎧武者750725788%2045160黒鉄の太刀(B)通常攻撃(失敗しやすい)
海尊1305080%6001200――通常攻撃
治療1
治療2


海尊は2体の幽鬼入道とともに出現する。この幽鬼入道もだけど、海尊本体も回復の術を使うので、倒すのが面倒。
気力30を使い切らせれば、あとは体力丸だけだし、たぶん1回しか使わないと思われるので、回復切れを待って倒す。
持久戦狙いが正しいとも思わないんだけど、会心の一撃狙いが正しいとも思わないんだよなあ。
念のため僧侶に気力丸は持たせていく。医者で買える。
修験場とは違い、ダンジョンにお店はないので、平泉の村で買っておく。

義経短刀は金2100相当(売価1470)、義経鎧は金1800相当(売価1260)。
恐山修験場
目安レベル(15〜19)


最短でこれるのは天正10年7月4日である(脱出が同5日)。火走の術を覚える。

途中、陸奥の城下町に立ち寄っても、天狗の羽は売っていない。武器防具も、道具も、品揃えはしょぼいです。伊勢、遠江、上野、房総の城下町と扱っているものは同一。
天狗の羽を切らしていたら平泉まで買いに戻る必要がある。
もっとも、ネタバレするとここの修験場は目標アイテムを取得すればすぐに出口に帰ってこれるのでいらないと言えばいらないが、途中で死にそうになった場合には必要になる。
医者に行って気力丸を1個購入して僧侶に持たせておけばいざというときに「孔雀」を使えるのでそれでいいような気もするが、「孔雀」の修得レベルは16なので、足りていない場合は??
もっと言うと、陸奥の城下町に行って戦力外呼ばわりされた場合はレベル13以下であるはずなので、中でやりくりできるかどうかは??
相当な勇者だと思われていそう。

地下に下っていくダンジョン。6階層だけど、余計なことをしなければ地下4階までしかいかなくて済む。
ここで死ぬのは2通り。
1つ目は、攻撃力の高いモンスター「強力」に会心の一撃を喰らうこと。
2つ目は、複数体出現したさとりに眠りに誘われ、眠りこけている間にやられること。
あんまりネタバレしたくありませんが、このゲームは状態異常系の攻撃が無茶苦茶強いです。喰らったら死も覚悟。

この修験場は「天道」「修羅道」「餓鬼道」の3つに分かれます。地下2階の挙動がすべて。

【地下1階】

ワープに入って道なり。

【地下2階】

いろいろとコメントがでてくるので分かると思うが、宝箱は罠。
落とし穴ができて一気に地下6階まで落とされる。
宝箱は無視し、道なりにいくと下り階段(修羅道への入口)が見えるがこれも無視。
下に進んで「考えるな」といわれたら、手前のワープに入る。
すると天道を進め、地下四階までしかいかずに済む。
追記すると「考えるな」といわれたときに考えて奥のワープに入るほうがお得。
あの撒き餌の鳳凰の羽の宝箱をとれて、しかもワープを踏めば戻ってこれるから天道を進めるのである。

【地下3階】

上に出て半周して下、さらに半周して上に出る。
そのまま道なり。

【地下4階】

道なりに進んで、十字路が出たら下に進む。
左は餓鬼道から、右は修羅道からの合流地点である。

【地下3階】

道なり。

【地下2階】

道なり。

【地下1階】

道なり。般若珠が得られる。そのまますぐに出口へいけるので天狗の羽は不要。

備考:餓鬼道に落ちると鎖頭巾、気力丸が手に入る。餓鬼道に入る方法は、ダイレクトに宝箱を取りに行くか、天道の奥のワープゾーンに入り、鳳凰の羽をゲットしたのち、ワープを踏まずにそのまま出ようとした場合の2通り。

★★餓鬼道★★

【地下6階】

扉があってドアが開かないが、右下の赤いマスを踏むと扉が開く。
平泉と同じ。「扉のきしむ音がした」とご丁寧に表示される。

【地下5階】

左は本道、右は苦難と報酬の道
右について説明すると、ワープを踏む→赤いマスを踏む(踏まないとその手前の穴に落ちる)→1つしかない同じワープを踏む→もう一度そのワープに入る→赤いマスを踏む→奥に穴が出来る→鎖頭巾と気力丸get

餓鬼道・修羅道から天道への合流地点の手前には回復ゾーン(色の違うマス)があり、体力が30回復する。修羅道では「体を休め、最後の試練に望め」と教えてくれるものの、餓鬼道では何も教えてくれないが、ちゃんと回復はする。何度も踏むべし。
身体を休めたのちに落とし穴があるが、落とし穴の1歩手前に来るとこの穴は塞がる。天道などからの逆行防止のために落とし穴が設けられている。

★★修羅道★★

【地下2階】

地下2階で宝箱を無視して進み、階段が目に入る。そこに行こうとすると落とし穴ができます(修羅道確定)。地下5階まで落とされる。

【地下5階】

簡単なワープのトリック。踏む→別室で左上のワープを踏めばOK。

【地下4階】

回復ポイントがあります。1回踏むごとに体力のみ30回復する。必要に応じて何度も踏むこと。
ここを超えると、落とし穴ができ背後を断たれる。ダメージ床で30前後のダメージを受けます。

◎◎ハイライト◎◎

地下2階のポイント。この宝箱は「鳳凰の羽」。うまく持ち逃げできるか??


ゲットできた!!という夢を見たのだ!!(現実)


地下2階。このワープは1:1で、一方通行ではない。宝箱をゲットしたら戻ってきて、上のワープを踏むと天道へ。


地下6階(餓鬼道)。この下の赤いマスを踏まない限り、扉は開かない。


地下5階(餓鬼道)。左は天道への道。右は苦難と報酬の道。


地下5階(餓鬼道)の苦難と報酬の道のトリックを図にしたもの。@のワープを踏む→赤いマスを踏む→もどる→Aのワープを踏む→また赤いマスを踏む(さっきのマスとは別のもの)→もどる→奥にできた新しい穴に落ちればOK。


★の穴に落ちると失敗です。左のワープを踏んで、赤いマスを踏む。


面倒ですが2回とも踏んでやってください。


☆の穴に落ちると成功。


左の宝箱が鎖頭巾。右は気力丸。


餓鬼道の回復ポイント(体力のみ)。メッセージは出ないが、体力は回復する。


地下5階(修羅道)のトリックを図にしたもの。@のワープを踏む→Bのワープを踏む→地下4階へ。簡単。


修羅道の回復ポイント(体力のみ)。


背後を断たれ、床でダメージを受け、しかも目の前にも落とし穴という状況になりますが、目の前の落とし穴は餓鬼道同様、直前まで行けばふさがります。逆行防止のための穴。


宝箱もないのに罠に引っかかるシュールな図。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
火鼠3016221694%201316伝火(C)通常攻撃
炎を吐く
化け烏450702595%452736――通常攻撃
ぬえ600654068%302535金創薬(A)通常攻撃
眠りを誘う
風鬼8028552870%503051鎖帷子(D)通常攻撃
火鬼
錯乱
薬草を使う
冷気を吐く
雷獣870764665%507992鳳凰の羽(B)通常攻撃
閃光を発する
強力1200925597%43124146長尺やり(C)通常攻撃
さとり7531736080%5096104金剛杵(C)通常攻撃
治療1
治療2
眠りを誘う
亡者6230626591%306033――通常攻撃
仲間を呼ぶ
悲観
錯乱
敵討薬を使う
餓鬼700655588%356737――通常攻撃
仲間を呼ぶ
亡者を呼ぶ


餓鬼道では「餓鬼」、修羅道・餓鬼道では「亡者」が登場する。天道を進めば出くわすことはない。しきりに増援をかけてくるので面倒。
さとりの眠り、強力の攻撃力の高さには要注意。
強力は文字通り強力なのだけど、術には極めて弱いので眠らせるのが一番楽かな。
大島修験場
目安レベル(19〜21)


最短でこれるのは天正10年7月8日である(脱出が同9日)。渦炎の術と水柱の術を覚える。

恐山を終えた後、天狗の羽や孔雀の術で遠江または相模から飛んでくる。徒歩1日。伊豆下田の港から船が出ている。出港前に半分以上の確率で浪人や甲賀者・風魔衆・根来衆に襲われる気がするんだけどね。でも、逆に運がいいと港湾で仲間ができる。最短クリア時には便利。
大島には修験場しかない。武器・防具が必要ならば相模で手配する。東日本の城下町のランク(売っているもののレベル)で言えば、佐渡<伊勢・上野・遠江・房総・陸奥<三河・相模・紀伊<陸前・陸中・出羽・平泉<甲斐・越後・越中<越前・美濃なので、陸前まで買いに戻るのも可。
途中の関所はまだ通過できないので、甲斐までは行けるものの、その先の関所を超えられない。出羽の城下町から西に進んで信濃川を渡ると越後の城下町。そのまま西進すると越中、越前の城下町が見えてくる。どうしても強い武器が欲しければ、陸前や陸中ではなく、甲斐や越前まで行くのもありかもしれない。甲斐までなら三河から行けるし、さほど遠回りでもない。

ここは天狗の羽、孔雀、飛行仙などが一切無効なので、大島の医者で体力丸、気力丸とかは買ったりして用意しておくべき。
地下2階の無限廊下がハイライト。宝箱には十字架、行者草、鎖頭巾。煙り玉もあるかも。

炎系の敵であっても火炎系の術・道具は効きます。このゲームの術の概念に炎・冷気などの区別はない。
ただし、火獣には術は一切効きません。

【地下1階】

とにかく左を目指す。左に突き当たったら一転して右へ。
そして突き当たったら下に進むと階段がある。


【地下2階】

階段の場所から左左右で、上に出てくる分岐に進む。
どう進んでも結果的に上に分岐があれば正解。階段を下る。


【地下3階】

穴を避けて進む。
下に進んで突き当たったら左が正解。右にあるのは行者草と鎖頭巾。
左で突き当たったら上に突き当たるまで進み、ちょっと右に進んで下側の分岐に進む。
地下四階を経由して行者石がある。
ここは徒歩で帰らないといけないので十字架は帰りにとったほうが楽です。
帰りは穴にわざと落ちる。

(帰り)


【地下2階】

分岐は右に進む。次も右にいくと階段がある。

◎◎ハイライト◎◎


延々と続くワープゾーンがハイライト。延々と終わらない。
ここのワープは1:1ではなく、行き先がバラバラなのが曲者。それと、2枚のマップがあり、BかDのワープを踏まない限り、相互にマップが切り替わることはないというところに注意。
まずはワープを踏む。そして出てくるワープを即座に踏み直す×2回。それから右に行くと上に抜ける分岐がある。
面倒ならば左左右、復路は右右と覚えておけばOK。


これは絶対、誰もが経験することだと思うのだが。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
大蛇18018998%778薬草(B)通常攻撃
幼火龍4022251990%221725龍の鱗(A)通常攻撃
炎を吐く
炎かづら850788376%45120110忍力草(B)通常攻撃
火獣2166952360%210350200マンダラ(C)通常攻撃
炎を吐く
溶岩鬼1150878578%56143136――通常攻撃
伝火を使う
前鬼10430897690%54149135――通常攻撃
火鬼
後鬼9024758579%43145132体力丸(B)通常攻撃
土鬼
体力丸を使う
火輪740929374%65196184伝火(B)通常攻撃


パラメータをみて分かる通り、火獣はすばしこくかつ頑強で倒せないです。この段階での最強の武器は美濃・越前で買える鬼切丸(攻撃力+85)だけど、直接攻撃で倒すためにはレベル45前後が必要になる計算で、現実的ではない。直接攻撃をかけるよりは会心の一撃に期待して八方手裏剣を打つほうが得策。マンダラは相当運が良くなければ手に入らないと思う。倒せる確率が低いうえ、持っている確率も低いからね。かと言って、眠り薬を大量に買いだめして調べたところ、火獣は倒せる確率こそ低いものの、持っている確率という意味では風鬼や烏天狗や迦楼羅などよりは確率は高いですね。
恐山のさとり、強力などの即死級になりうるほど強い敵はいませんが、道具が尽きる可能性があるのがネック。歩いて帰らざるを得ない場所だから、持久戦を強いられる。製薬1の特技を持つものが仲間にいるのなら、炎かづらを倒して得られる忍力草から体力丸を作って使うというのはありだけど。本当にどうしようもなければ忍力草のまま食べるというのもあり。ほぼ薬草と同等になってしまうけど。
いざというときには地下4階にある十字架も使うつもりで。体力は全快します。ほぼ、1回で壊れますが。

ここをクリアすると関所(段階1)が解除される。修験場の主は相模天狗と腕試しを薦めてくるが、この段階で行くかどうかはお任せ。腕試しするなら相模の町に飛んで、天狗の森に突入。
天狗の団扇をパスする人は天狗の羽や孔雀の術などで三河の町に飛んで、甲斐の城下町に入って武器防具を揃えるかどうか考えて、関所を超えて御嶽山修験場に入ろう。

将来的に天狗の団扇はほぼ必須アイテムです。影法師、羅漢、首斬がに、天子魔、マルコキアス、ボティスなどは飛ばさないと効率悪すぎてやっていけないので。この段階で取るかどうかについては、越智山を楽にクリアしたいかにかかっている。越智山の雷神などが面倒と思うのであれば、西日本のほうが経験値は稼ぎやすいので、逃げるの代わりに天狗の団扇を乱発して越智山をクリアすれば効率的と言えば効率的。
甲信越の世界
目安レベル(20〜)


大島修験場を終えると、関所1が解除される。
甲信越の世界におけるこの時点での敵は通常編・妖術師編とも同じで、信長軍兵士、甲州透波、武者修行者、影の軍下忍(2パターンあり)など。
妖術師編では、越智山を終えるとまたマップ上の敵がリセットされ、西洋の魔物に変化する。

逆に言えば、大島を終える前であれば、せいぜい越後で「野武士」程度の敵しか襲ってこないということ。戦略的に物資を補給しに行くのは全然あり。上野の関所は超えられないので、出羽から信濃川を渡って西上という形になってしまうけど。東日本の最強は美濃か越前ですが、構図的に越前。越智山修験場に行くのにも便利だしね。
相模天狗の森
目安レベル(20〜23)


最短ルートでは不要。厳密には2階層ですが、ほぼ1階建て。
大島修験場を終えると「相模の天狗と腕試しするがよい」と勧められるのだが、大島に来る以前にすでに天狗を倒していても、メッセージは変化なし。

天狗の団扇(+マンダラ)が欲しいかどうか。もう一つ、炎鬼杖を欲しいかどうか。それにかかっているといって過言ではない。

パスしてもいいが、団扇が割と使えるので取っておいて損はない。
レベルがまだきついな、と思ったら美濃か越前まで行って眠り薬を買っておく。
眠り薬の入手に手間をかけても割に合うほど、天狗の団扇は使えるアイテムです。
最初の分岐は上。(左に進むと倉庫に宝箱がある。宝箱の中身は忍力草、行者草、天狗の羽。)
上に進んだらすぐに左。突き当たったら上に進み、Uターンして階段に入る。
無限廊下を通り超えてぐるぐる回れば一本道。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
烏天狗8538583880%523261鉢金(D)通常攻撃
治療1
昇速
鉄身
狂犬940938588%1218374――通常攻撃
仲間を呼ぶ
木人剣士1190967382%90154110体力丸(B)通常攻撃
木人術士9664848079%71155103五芒星(B)通常攻撃
土鬼
火鬼
裂鎧
小天狗130601048575%120215160炎鬼杖(B)通常攻撃
治療1
入魂
相模坊20020080%15001500――通常攻撃
催眠
入魂
治療3
生来


こちらのレベルが追い付いていないと木人術士の裂鎧と木人剣士の攻撃がはまってやられてしまいます。
あとは、相模坊(天狗本人)が強いので、その対策があればなんとかなるかな。体力の絶対値は少ないので、会心の一撃が出ればあっさり倒せたりする。

アイテムはよく落とします。五芒星は金2450で売れる。炎鬼杖は使い倒す。
狂犬だけが出現するパターン、木人剣士と木人術士が単体もしくは混合体で出てくるパターン、小天狗が1体または2体(とたまに烏天狗が混じる)で出てくる場合の3パターンが基本。
小天狗はなかなか出てこないので、無限廊下で根気よく粘る。
狂犬は増援をかけてきてきりがなく、アイテムも落とさないので逃げます。

相模坊は倒れた仲間を体力・気力全快で復活させる「生来」を使うので、先に相模坊に集中攻撃を喰らわせるのが基本。

倒したら天狗の団扇(左側の宝箱)と、マンダラ(右側の宝箱)をゲットする。敵が出なくなるので、歩いて帰って問題ない。三河に飛んで、御嶽山を目指す。
御嶽山修験場
目安レベル(22〜26)


最短でこれるのは天正10年7月12日である(脱出が同13日)。甲斐の城下町に入ると最短にならない。6階層である。火柱の術を覚える。

面倒な修験場である。初めてラスボスが出現する。途中にもトリックがあり、面倒。しかも、敵から得られるアイテムが全くない唯一の洞窟。
敵にも特色があり、気力を奪われるのが難点。

見栄を張らずに美濃か越前に行き眠り薬を10個ぐらい買っておいたほうが無難。


【地下1階】

どの階段でもOK。左が一番近いのでおすすめ。

【地下2階】

地下1階と同じ構造で、下り階段があるのはこの洞窟に入ってきた地点。
だから、大広間に戻ってきて下に進む。

【地下3階】

最初のワープに入り、最初の階段に戻ろうとするとマンダラがある。
あとは極力ワープを避けて進む。
最後のワープを踏んでそのまま進むと、下り階段がある。
下り階段が出なかったら、道を戻って1つ目(強制的)2つ目(任意)のワープを踏んでまた戻ってくる。ワープを奇数回踏めばOK。


【地下4階】

目に見えるワープを踏むと龍鉢金を拾える。
そこから下に1筋分進み、左に2筋進んでワープに入る。
下り階段は目の前。


【地下5階】

大広間。上り階段と下り階段が1つずつと、ずっと上のほうに宝箱(金創薬)があるだけ。今更金創薬なんて役に立たないので、素直に下へ。上り階段のある位置から若干左、少し上の地点にある。


【地下6階】

十字路のど真ん中に出るが、まずは下に進んで十字架を拾っておく。
その後戻ってきて、右に進む。
この洞窟はラストボスがいる。
眠り薬を使って倒すほうが楽。体力がピンチのときには、さっき拾った十字架を使い全快させるという手もある。
このラスボスは壇ノ浦と違い、一度倒してしまうと二度と現れない。

ラスボスを倒したらタイムアタック(大名救済)でない限り、一度孔雀か天狗の羽を使って外に出てやり直したほうが楽。

◎◎ハイライト◎◎


大島修験場に続くワープゾーンの仕掛け「らせんの間」。


マンダラを拾ってから、ひたすらワープを避けて進む。最後に強制的に踏まされるワープは飾りであり、マップの切り替えは起こらない。それさえ知っていれば楽勝。



今度は碁盤の目のワープゾーン。実際には正方形ですが、縦長になるのが嫌なので横長にしています。
ここのワープは1:1なので、分かれば簡単。このフロアには忍力草、体力丸と龍鉢金がありますが、重要なのは龍鉢金だけなので、それを拾ってあとはスルーしていけばOK。
下手にうろついていると夢魔に囲まれて危うくなる。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
狂犬940938588%1218374――通常攻撃
仲間を呼ぶ
赤狼146011010285%100140132――通常攻撃
仲間を呼ぶ
仙狐1243510310259%106151146――通常攻撃
悲観
錯乱
夜叉1303010710877%87173162――通常攻撃
冷気を吐く
笛を吹く(錯乱)
夢魔1803011211064%64174169――通常攻撃
眠りを誘う
術殺
信長39000%27002000――通常攻撃


面倒な敵ばかりですが、仙狐と夢魔が特に面倒。気力を奪われるのはしんどい。あとは「さとり」もそうだけど、眠りの術は強力なので、夢魔には要注意。3体出てきたときには立て続けに眠りを誘われて困る。
天狗の団扇があれば1体ずつ飛ばしながら、別の仲間が逃げるというので切り抜けるのはひとつの手だけど。
夢魔相手でも眠り薬はもちろん、催眠が効きます。



(ぐにゃ〜〜〜。こ、こんなはずでは!!)

さて、ラスボスについて。
十字路を右に進んでワープを踏むと、体力(気力)の回復をしておいたほうが良い。
メッセージが読み上げられ、信長の幻との戦いになる。
通常攻撃だけですが、人によっては初めてのボスであり、とにかく強力。
レベルチェックを兼ねていると言って間違いない。なお、術は効きません。ボスには気力もありません(佐渡に先に行って確認済み)。

倒したら宝箱にある鍵を持って、地下1階の扉をあけて幻写鏡を手に入れる。
最短プレイ(タイムアタック)をしている場合、天狗の羽や孔雀、飛行仙などを使うと1日経ってしまうため(出入りで2日)、自力で帰らなければならないし、まだ最終アイテムを取っていないので敵も容赦なく出てくる。
この洞窟はレベル稼ぎには極めて向いていないし、しかもアイテムを落とす敵が皆無のため、長居は無用。大島までに稼いでおく。

次は越前近くの越智山である。立地上、越中のほうを迂回しなければならない。美濃の城下町に行っておくのもあり。
公式では、ここの後は美濃の城下町に行ってから、越後の城下町に行って、佐渡に渡ることになっているが、佐渡は得られるものがしょぼいわりに敵が強いので、なんかなぁ。
佐渡金山
目安レベル(25〜28)


最短ルートでは不要。5階層ですが迷うような構造にはなっていない。
ここの特徴は報酬がしょぼいことと、敵が強いことに尽きる。もう一つのデメリットは日数がかさむこと。
越後の城下町が空気にならないようにこのイベントを盛り込んだのだと思うけど、造りが甘いと思わせる部分である。

先に佐渡村に行く。全国で唯一、樫の杖を売っている。刀剣商も古道具屋もあてにならないので、越後とか美濃とかで入手しておく必要がある。
ネタバレするとここは天狗の羽は不要なんだけど、やられそうになってどうしても脱出しなければならないのなら買いに戻る。
ラスボスがいます。眠り薬効くのかな?試したことない。っていうか、試す必要のあるレベルで来たことがない。

それはともかく、佐渡の村の金山奉行に話しかけると鉱山でなにか起こったらしいので見に行ってくれと頼まれる。引き受けると、鉱山の鍵をもらえる。

【地下1階】

扉を開け、最初の分岐を左へ。
そうすると左方向に四本の通路があるのだが、上から3番目が正解。

【地下2階】

右に進んで突き当たったら下へ。上に行くと忍秘薬がある。

【地下3階】

大広間の左上の階段。もうひとつの階段を使うと行者草がある。

【地下4階】

一本道。

【地下5階】

下へ。

◎◎ハイライト◎◎

まずは佐渡の村で突き当たりにいる金山奉行に話しかける。しかし、アイテムがいっぱいであると鍵をもらえない。


地下1階。この階段が正解。


地下2階の宝箱。いちおう、体力全快するアイテム。


地下3階の警告。いやん、こわ〜い。宝箱を調べるのも躊躇するわ。


地下4階の宝箱。宝箱は2つだけ。往路しか取れない。

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
怨霧600554590%203558金剛杵(C)通常攻撃
冷気を吐く
紫色蛭140010510577%36184157金創薬(B)通常攻撃
緑青蛇160011310064%67206194行者草(B)通常攻撃
毒を吐く
悪臭(気力を奪われる)
鉱石百足40011019626%100432167――通常攻撃
毒怨霧150012611679%140211196降魔押(C)通常攻撃
毒を吐く
体力丸を使う
舎利獣200013511050%130230201体力丸(B)通常攻撃
冷気を吐く
怨霊30015060%24001700――通常攻撃
陰形鬼


「関係者以外、立入禁止」のメッセージが出て、その少し先に扉があるんだけど、メッセージより手前ですでに敵は出現します。

はっきり言って御嶽山を終えた直後に来るレベルでは太刀打ちできない。敵強すぎ。
美濃で売ってる最強装備にしても、まだ足りないかも??

ラスボスはお供の舎利獣2体とともに現れます。どの術を使うのか把握しきれていない部分がありますが、突然「陰形鬼」を使われたときは驚いた。しかも連発。御嶽山終わった直後にきて勝てるレベルじゃない……。ボスもお供も会心の一撃が強力だからなぁ。。冷気を吐いたらラッキー!レア現象みたいな感じ。少なくとも回復系は使わない。平泉や相模みたいに、回復でうんざりということにはならない。
怨霊には30以上の気力があったので引き続き調査した結果、150(陰形鬼10回分)もあることと、術を使うことも判明。気力がなくなってから冷気を吐いたりしないかチェックしたけど、30回待ってもならなかったのでフラグを持たないものだとみなしました。同じようなパターンで風鬼がそうだね。気力があるときは「火鬼」を使うけど、気力がなくなって初めて冷気を吐くから。

さて、ボスの攻略ですが、レベルは25では心細いと思う。眠り薬は効くけど、わざわざ買いに行ってまで報酬3000が欲しいかと言われると、うーん。
攻撃力が高く「陰形鬼」も使うボスに集中攻撃して倒すのが基本。HPは300ですから。相手が回復系を使わないので打撃戦になるね。忍秘薬など、全快系の道具がいいね。治療2じゃ追い付かない可能性あり。
術は効きますが、炎鬼杖もそれほど有力な武器にはならない。覚えたての火柱の術を使うというのはありかもね。ただ、このゲームは主人公が一番力があるので、どうしても仲間二人が主人公のサポートをして主人公は直接攻撃という形が多くなり、覚えた術の出番が少ないというのが致命的欠点。
途中で運よく降魔押を拾えても、相手には10回分も気力があるので使うだけ無駄です。将来、暗黒行者や織田信長(妖術師編)と戦うときは極めて有効な手段だけど、ここでは無駄。

ラスボスを倒すと、金の鉱脈が見える。定吉に取り憑いた怨霊が離れ、定吉が見たこともないような鉱脈を見つけ、持ち逃げしようとしたとたん落盤に遭った、と妻への伝言を頼まれる。
定吉の話が終わると、金山奉行と職員2名がやってきて、職員が金塊を運び出す。
金山奉行としばらく話は続くのだが、話し終えると地上になる。
鉱山の鍵は没収され、再び入ることは不可能。

佐渡の村の金山奉行を訪ねると、金3000をもらうと同時にファンファーレが。効率が絶対あってない・・・。このゲームで一番しょぼいシーンでのファンファーレ。
気を取り直して越智山修験場に向かいましょう。


◎◎ハイライトその2◎◎

特別大サービスショット。


越智山修験場
目安レベル(23〜29)


最短でこれるのは天正10年7月15日である(脱出が同16日)。途中、御嶽山修験場から越中の城下町に立ち寄っても最短であるが、越前の城下町に入ると最短にならない。7階層である。稲妻の術と地震の術を覚える。
このことが何を意味しているのかと言うと、8月1日に行われる豊後の合戦に参加するということは絶対できない、ということ(大名の仕事の受付期限は毎月15日まで)。
大友宗麟をどうしても助けたい場合、別の手段を講じる必要がある。

構造が複雑なダンジョン。ラスボスがいないため、逃げる、で済ませたい。そのためにも、最短ルートをしっかり頭に叩き込んでおく。
カネ稼ぎも経験値稼ぎも、西日本のほうがはるかに効率的にできる。あとはこの修験場ではイベントがあり、その気になればお金になる。

宝箱は4つあります。6階に気力丸、忍秘薬、爆弾。7階に気力丸。わざわざ取りに行くような代物ではない。スルーの方針で。

【1階】

左下の階段を使う。

【2階】

一番最初に見える階段を使う。

【3階】

左下にある登り階段を使う。

【4階】

上に進んで突き当たったら右。

【5階】

真下に進んで右へ。

【6階】

左上へ。

【7階】

下に進んでぐるっと回り込めばOK

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
ふくろう160012410590%60280204――通常攻撃
かまいたち1306012511078%120300215鎖鎌(B)通常攻撃
空剣
(攻撃をかわしやすい)
老猿170012812584%98370230――通常攻撃
土人形を使う(錯乱)
怪鳥人200013513069%89460234――通常攻撃
雷神250013814460%109550300虎皮服(C)通常攻撃
黒妖雲を呼ぶ
閃光を発する
黒妖雲200012011660%60260100――通常攻撃
閃光を発する


敵のなかではかまいたちと雷神に注意。かまいたちはとにかく素早い。空剣の術で切り刻みつつ、こちらの攻撃も頻繁にかわす。
雷神は黒妖雲を呼び寄せてきて面倒。雷神も閃光を発することがあるけど、呼びつけた黒妖雲が閃光を発する確率のほうが高い。
あとは老猿の土人形で混乱させられても、平静を装えるように。錯乱はしばらくすると復帰して、そのターンからコマンド入力ができる。
アイテム狙いで倒すような敵はいない。虎皮服は金4800(売価3360)なので、お得とも言えないし、何よりも雷神からアイテムを得るためには、呼び寄せる黒妖雲を先に倒す必要があり、キリがない。
鎖鎌は鋼忍刀以下の装備なので、不要です。

越智山をクリアすると、レイが仲間になりたいと押しかけてくる。
YES、を押すと取り消せない(3人パーティーの場合、強制的に1人を離脱させられる)ので、レイを仲間にするならはずす予定の仲間からアイテムを全部剥がしておく。
迷うより、仙人に報告する前にセーブしておけば済む話なのだが。

越智山を越えると2段階目の関所が解放され、西日本にも進めるようになる。
でも正直きつい。マップ上の敵など化け物なので(特に妖術師編)、越智山で金をためるか越智山で仲間にしたレイの装備を売り払って日向で七支刀を買うのが無難。
レイを仲間にして、すぐに身ぐるみを剥いで宿屋で別れて元の仲間と合流する。邪道??レイの装備をすべて換金すると金10150になり、七支刀(金7200)の代金には十分になる。
要注意なのは、主人公と相性のそれほど良くない侍の場合、ついさっきまで仲間だったにもかかわらず宿屋で襲ってくるところ。
もう一つ、レイを仲間にした当日でないと、仲間だったキャラはいなくなる可能性が高いです。

摂津の質屋なども活用して、七支刀をできれば2本。3本あれば快適。
西日本に行けるようになると武器も防具も格段に充実しますが、優先順位で言うと(1)七支刀(2)防具(3)武器の順。飛び道具は使えないので、せいぜい山城の城下町で流れ卍を買うぐらいしか(流れ卍は越前・美濃でも買える)。会心の一撃は出やすい。短筒、種子島、怒雷などはいわゆる銃ですが、銃身の短い短筒はそもそも命中率が悪い。残り2つの飛び道具も会心の一撃はほとんどでないので、あてにしないほうが良い。

◎◎ハイライト◎◎

レイが駆けつけてくる。

YES、を押したときに2人のパーティーであった場合は何の問題もないのだが。

YES、を押したときに3人のパーティーであった場合は……。

レイを仲間にする、を取り消す選択肢が選べない。まあ、レイは金づるであったのだ、金10150がやってきた!と思うしかないよね。

西日本の世界
目安レベル(23〜)


洞窟ではないが敢えてこの項目をば。

越智山をクリアすると、関所2が解除される。

西日本にいけるようになると活動範囲とアイテムが飛躍的に幅が広がる。
と同時に、マップ上の敵キャラも変わる。
で、どちらのシナリオなのかということが極めて重要な意味を持つことに。
妖術師編の場合、越智山をクリアすると越中以西(フォッサマグナ以西)ではエアリアル、サラマンドラ、ヘルハウンドなどの西洋の怪物が出てくるようになる。
とにかく強すぎるのでまともに戦えない。


妖術師編の際に出現するマップ上の敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
使い魔14001609574%13012080体力丸(D)通常攻撃
冷気を吐く
魔教徒13001709060%120160160――通常攻撃
眠りを誘う
ヘルハウンド17012019011060%160160110――通常攻撃
仲間を呼ぶ
炎を吐く
エアリアル180020015055%155200150――通常攻撃
眠りを誘う
サラマンドラ20020021015230%150170130――通常攻撃
(頻繁に防御)
炎を吐く


越智山をクリアすると立地上、越前にいるはずなので、解放されたばかりの関所を通って丹波・山城のほうに行きたくなるのだけど、それをやっちゃダメ。
伊勢に飛ぶ。そして、紀伊半島を回って摂津へ。紀伊半島は最初の伊賀の隠れ里の近くであり、敵が出ないように設定されているから。そして最短ルートの場合、7月20日までには堺の港から安芸に向けて出港できるはず。
大友クリアの場合、安芸で混乱と薩摩では最低3回の混乱が必須なので、鈴木も南部も助けられないと思われる。
摂津で2日混乱すれば摂津が紀伊攻略をあきらめる可能性は出てきますが、あくまで可能性だけ。
このゲームは国単位で戦術が行われている。
他の信長領は敵と接している自国領土に金品兵糧兵士を送る傾向にあるので、摂津で2回陽動しても場合によっては紀伊は滅ぶ。例えば、山城の戦術が摂津よりも先になり、摂津に兵士を増援した場合などが該当。
ただ、紀伊だけをどうしても自力で助けたい場合、大島修験場を終えたあとに伊勢に飛び、紀伊に駆け込めばぎりぎりで合戦に応募できる。
南部をどうしても助けたい場合、恐山修験場に行くまで(羽黒山まで)にレベル19以上にしておき、陸奥の城下町に入り合戦に応募すればOK。

ひとつだけをどうにか助けるというのは可能なのだけど、南部・鈴木・大友の3つとも助ける方法というのは理論的に存在しないんじゃないかと思える。
南部の合戦応募、摂津混乱×2で紀伊攻略を運よく諦めさせても、薩摩混乱×3だけだと薩摩が大友宗麟攻略を取りやめるだけで、安芸の毛利輝元が豊後に攻め込むのは防げない。
毛利って信長領を攻めることに関してはすぐに取りやめるくせに……、なぜ大友領になると頑固なのだろう。


さてはて、アイテムについて。
ゲーム上重要な薩摩の国にはとりあえず行っておく。最強の武器防具はここで買える。ただ、西日本に行ける直後では、お金が全然足りないはず。
経験値とお金を効率的に稼ぐために、まずは薩摩の国の北東にある日向村に行く。
川にかかっている橋を渡ると日向に行けなくて、川の上流を山間から回り込んでいかなければならないので注意。
金7200だけならなんとかなる。仲間にしたレイの装備をはぎ取って売るだけで少なくとも1本分のお金にはなるのだから。
摂津にある唯一の質屋なども活用して2本以上の七支刀を仕入れ、金剛鉄の洞窟で荒稼ぎする。
この先、金剛鉄、剣山、壇ノ浦、阿蘇山と洞窟があるけど、経験値(とお金)を効率よく稼げるのは金剛鉄と阿蘇山だけ。
剣山なんて逃げるだけでOK。まともに戦うだけ無駄だもの。

最短クリア狙いならそれぞれの目標に応じた行動。自由度が広がりまったりプレイになるので、金剛鉄の洞窟や剣山修験場に行くよりも前に、九州の肥前・薩摩の城下町はブックマークしておく。
金剛鉄の洞窟
目安レベル(23〜36)


最短ルートでは不要。4階層で複雑な構造をしている。

基本的に備中の城下町に行き、刀匠宗兵衛と会って鉄の材料を求められるのだけど、実は宗兵衛と会わなくても金剛鉄は発見でき、その後に渡せば初対面なのにいきなり剣を打ってくれる。
斬魔剣という命名だけど、薩摩で売っている忍村正未満の性能でしかなく、道具としての特殊効果もないので、すぐに摂津の質屋入りかな。

とりあえずここで経験値と金稼ぎするのが無難。
七支刀を振りまくれば簡単で、越智山より飛躍的に安定して稼げる。
剣山で対等にやりあおうと思ったらLV38〜40ぐらいと重厚な装備が必要なので。
地下1階だけで十分に稼げるので、お金がMAXになったらいったん出て、薩摩に飛ぶか肥前に飛んで長崎に行って装備を充実させる。
LV32ぐらいまであげたら金剛鉄をとりにいく。

(順路)

構造が複雑なので地下●階、みたいな表記はやめにして、順路で示します。

右下の階段を下る→右上の登り階段を登る→1つめの階段をスルーして下側の階段を下る→マップしたの下り階段を下る→はしごみたいになっている階段を下る→上にある階段を登る→上の階段を登る→左の階段を下る→左にあるはしご状の階段を下る→金剛鉄発見。


【地下1階】

宝箱には薬草と金創薬がある。

【地下2階】

宝箱には行者草が2つある。

【地下3階】

宝箱には体力丸と忍秘薬がある。

【地下4階】

むき出し状態の金剛鉄がある。
出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
金剛とかげ120021014857%64406279――通常攻撃
(頻繁に防御)
食人鬼140014013580%87420269吹き矢(C)通常攻撃
吹き矢を使う
人狼190014314086%98354187金創薬(B)通常攻撃
仲間を呼ぶ
爆弾を使う
山童150014614563%67496359忍力草(B)通常攻撃
両面宿210015015052%79530356弓矢(C)通常攻撃
弓矢を使う


敵のなかでは特に注意の必要な敵はいない。金剛とかげはひたすら防御しているが、死にかけ(文字が赤)になると強烈な一撃を繰り出す。素の攻撃力は非常に高いので、HPは高めに維持。
弓矢の攻撃も強力ではないし、アイテムこそまともなものを稼げないものの、その他の意味では安定して稼げるダンジョン。
地下1階では金剛とかげ、食人鬼、人狼の3種が出てきます。七支刀のための資金稼ぎをしていたら、たまに吹き矢を拾える。売って少しでも足しにする。

◎◎ハイライト◎◎

地下4階も6つのパーツに分かれているので複雑です。佐渡金山に行っていないと、このグラフィックにピンとこないかもしれない。

次は剣山の修験場のはずですが、先に山口の壇ノ浦に行ったほうがいい。
自信がなければ眠り薬を買っていく。備中の城下町では売っていないが、安芸の城下町、山口の村では入手可能。

壇ノ浦の洞窟
目安レベル(32〜38)


最短ルートでは不要。3階層で単純な構造。宝箱は1つのみですが、この時点では貴重なアイテムのはずの雷獣の尻尾なので、必ず手に入れましょう(地下2階)。

得られるアイテムは草薙剣。戦闘中に使うと敵全体にダメージを与える「火柱」の効果。何度使ってもなくならない。攻撃力は+121と金剛鉄の洞窟で手に入れた斬魔剣の+105以上です。
ただ、侍しか装備できないのがどうか。

ラスボスがいる洞窟。ボスには被ダメージ系の術または術同等の効果を発揮する道具も効きます。だから、全く効かない御嶽山などよりは楽。
ボスよりも「首斬がに」のほうが面倒と言えば面倒。銀針でつつく、八方手裏剣か流れ卍を使う、などによる会心の一撃に期待するしか。
苦労の割に頻繁に出てくるので、天狗の団扇で飛ばすか逃げるほうが無難でしょう。
レベルが上がって装備が整えば一撃で倒せる相手ではある。HPそのものは少ないのでね。

【地下1階】

下にある階段。

【地下2階】

右に進むのだが、長いはしごが見えたらいったんやり過ごして右へ行き、次の分岐を上へ。
宝箱に雷獣の尻尾がある。
戻ってきたらはしごを上り、右上に向かって進む。
はしごをやりすごして右へ。下り階段あり。

【地下3階】

一本道。
剣精との戦いになるが、勝ってもすぐに剣を取ってはいけない。
剣を取らずに体力回復させて下へ進むと、あらら、また剣精とのバトルに発展。
この、ボスが何度も現れる現象が起こるのはこの壇ノ浦洞窟のみである。
これを繰り返すと延々と経験値8000、金6000を得ることができる。
金ためて装備を充実させる。
帰るときは天狗の羽か、飛行仙、孔雀。
LV38ぐらいになって装備を充実させたら剣山も余裕である。

お金で買える最高の装備と場所、価格。

忍者:鬼総面(薩摩、1万)、忍村正(薩摩、2万)、護魔胴(薩摩、19千)
僧:地恵杖(山城、92百)、羅漢胴(長崎、15千)、宝冠(長崎、8千)
道士:七支刀(日向、72百)、天衣(長崎、155百)、孔雀烏帽子(長崎、1万)

全部買えるぐらいまでお金稼ぎして剣山向かっても、低レベルで我慢して剣山クリアしても、どうせ比叡山で苦労するので同じである。
草薙の剣は侍のみなので、もしものために剣は取らずに残しておき、斬魔剣で我慢すべし。
薩摩で買える忍村正は攻撃力+123なので、草薙剣より2強い。


出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
首斬がに5002102610%907001140体力丸(B)通常攻撃
悪臭(気力を奪われる)
首無し武者200019020659%103810623大兜(C)通常攻撃
(攻撃をかわしやすい)
強弓武者250020020045%1101000736強弓(D)通常攻撃
強弓を使う
船幽霊230020021060%120910860強弓(D)通常攻撃
強弓を使う
魔笛200018019663%130850689土人形(C)通常攻撃
笛を吹く(錯乱)
体力丸を使う
剣精125045%80006000草薙剣通常攻撃
炎を吐く


首斬がにが一番危険。絶対割に合わない。逃げるか、天狗の団扇で飛ばす。術は使わないが、悪臭を放ちこちらの気力を奪う。
あとは、武者系統は組み合わせで出現することが多いけど、強弓武者には術が効きづらいし、もともとのHPも一番高いので、七支刀を振り回していると必然的に最後に残る敵となる。ラスボスまでの距離は短いので、首斬がに以外の雑魚キャラでそんなにうんざりするようなシーンはないでしょう。

◎◎ハイライト◎◎

地下2階の分岐。いったんは右に行き、雷獣の尻尾を手に入れてすぐに装備する。ここに来る前までだと、剣山に先に行って1個手に入れるか、羅漢を倒して得るしか、方法がないはず。


地下2階にある唯一の宝箱ゲット。


地下3階(最深部)。ここから上を押すと強制的にイベント戦闘に突入してしまうので、その前までに体力・気力を回復させておくこと。


やあ、よく来たね。勇敢な男たちがやってまいりました。


納める?税金かよ!?悪いけど、剣を収めるつもりはないんだなぁ。。ということで、下方向に移動。


さっき聞きましたから!早く2回戦やろうぜ!!


レベルあがりまくり。


入れ食い状態だね。


脱出するときは飛行仙。少なくとも、歩いては帰れない。強制的に再戦になるため。飛行仙・孔雀・天狗の羽で脱出。
服部半蔵「持ち金がオーバーフローしそうだから、また来るぜ!またやろうぜ!!」
剣精「解せぬ……」


剣山修験場
目安レベル(35〜42)


ここに来るためだけの最短ルートでは天正10年7月22日である(脱出が同23日)。越智山から伊勢に飛んで、3日ずっと移動するとギリギリで播磨の城下町にたどり着ける。そこから出て、同日中には播磨港から四国に渡れ、丸亀港から2日弱(22日夜)に剣山に到着できる。ただ、直行または播磨経由でここにきてしまうと、途中で摂津をブックマークしていない状態となり、次の阿蘇山修験場に行くのはかえって遅くなる。途中で摂津(と播磨)をブックマークして天正10年7月23日(脱出が同24日)になるはずで、今後の阿蘇山と比叡山に向かうのには最短。火虎の術と地神の術を覚える。
5階層で比較的単純な構造。力経典を取った後、左に行くと宝箱に雷獣の尻尾があるので、必ず手に入れましょう(地下5階)。

レベルと装備が充実していたら敵は余裕である。でも、影法師と羅漢はうざいので天狗の団扇をかますか逃げる。
あとの敵は苦労しない。

術は効きづらいというか、途中から完全に効かなくなります。剣だけが頼み。

地下4階でワープゾーンを踏んだ後、決して上を押してはいけません。正解のはずの通路を進んでいても、上を押すと扉で前をふさがれ、どこにもいけなくなる。

【地下1階】

とりあえず右へ進み、下への分岐が見えたら下へ。
2本の枝道をやりすごす。
右左右左と交互にわき道があるが
2本目(右も数えれば4番目)の左のわき道へ入る。

【地下2階】

上に進んで右、突き当たったら下って十字路が見えたら下へ進む。

【地下3階】

2回の分岐は上へ。
次の分岐は右。その次は左。その次も左。
下り階段がある。

【地下4階】

とりあえずワープを踏むしかない。
ここはあみだくじになっている。
左から2本目を下る。

【地下5階】

力経典を拾ったら左へ行き、宝箱3つを拾う。
使えるのは雷獣の尻尾だけだが、気力丸、忍秘薬もある。


出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
食人鬼140014013580%87420269吹き矢(C)通常攻撃
吹き矢を使う
山童150014614563%67496359忍力草(B)通常攻撃
両面宿210015015052%79530356弓矢(C)通常攻撃
弓矢を使う
般若1604015518825%130500483――通常攻撃
眠りを誘う
火柱
鬼面180018018520%130560530気力丸(B)通常攻撃
影法師180501672060%145670623気力丸(B)通常攻撃
治療2
治療3
陰形剣士22001782010%100650630棒手裏剣(C)通常攻撃
棒手裏剣を使う
羅漢2202001802000%120700789雷獣の尻尾(C)通常攻撃
治療3
生来


般若は数字よりはるかに素早いです。レベル45ぐらいでも軽々と先手取られる。素早さ190ぐらいあるんじゃないかと思うぐらい。

羅漢がうざい。生来を使うので。1体なら倒す、飛ばす、逃げる、どれもありだけど、2体で出現したときは困る。天狗の団扇で飛ばしても生来されるからね。
影法師も攻撃力は意外と強く、回復を使うので面倒。
食人鬼と山童と両面宿は金剛鉄以来の再会ですが、般若以下ここで初めて出てくる敵は術がほとんど効きません。影法師、陰形剣士、羅漢には全く術が通じない。

この修験場は経験値稼ぎには極めて不向き。金剛鉄か阿蘇山で稼いでください。

◎◎ハイライト◎◎

地下4階はあみだくじ。左から2本目を下ってください。


交差点の1つ上のマスを踏むと、目の前の扉が降りてきてしまう(場所によっては落とし穴ができる)。


阿蘇山修験場
目安レベル(35〜43)


最短ルートで来れるのは天正10年7月27日である(脱出が同28日)。雷龍の術を覚える。
7階層ではあるが比較的単純な構造。剛経典を取った後、地下5階で落とし穴に落ち、地下6階にある神護石、地下5階にある腕釧を手に入れれば脱出しても問題ない。
ただし、仙人に報告する前に必ずセーブしておくこと。

ここは七支刀を振りまくれば余裕。
羅漢とか、効かない敵はうちわで飛ばす/逃げるほうが無難。
時間効率が悪いから。

ひとつ注意したいのは、七支刀を振り回せばレベル上げ放題ですが、一度に上げまくるとその後のパーティーの組み替えができなくなる点(お主とは力の差がありすぎる)。道士などは安土城では何の役にも立たないので、信長領の切り取りに支障のないようにしておく。

【地下1階】

道なり。

【地下2階】

下の階段。

【地下3階】

左へ。

【地下2階】

上へ。

【地下3階】

下へ。

【地下4階】

右へ。

【地下5階】

左へ。一歩ずつ進まないと落とし穴に落ちる。
落とし穴ができたときに上(下)を押すと、もうひとつ落とし穴ができて進めなくなる、がここのトリック。
落とし穴が出来たら一歩だけ進み、そしてから上あるいは下で落とし穴を避ける。
とりあえず落とし穴に落ちて、神護石、腕釧を拾うほうがいいのだけど。
落ちたら地下2階の最初からやり直し。

【地下6〜7階】

道なり。分岐がないので略。地下7階で剛経典を取ったら、地下5階まで戻ってわざと落とし穴に落ちる。神護石、腕釧を拾う。


出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
影法師180501672060%145670623気力丸(B)通常攻撃
治療2
治療3
陰形剣士22001782010%100650630棒手裏剣(C)通常攻撃
棒手裏剣を使う
羅漢2202001802000%120700789雷獣の尻尾(C)通常攻撃
治療3
生来
首斬がに5002102610%907001140体力丸(B)通常攻撃
悪臭(気力を奪われる)
不知火2000210230100%136821720気力丸(B)通常攻撃
仲間を呼ぶ
伝火を使う
ハンザキ2500220243100%10613001000爆弾(C)通常攻撃
爆弾を使う
双頭虎220140230250100%15015001130金創薬(B)通常攻撃
炎を吐く
水龍30012023025090%16017001350眠り薬(C)通常攻撃
体力丸を使う
炎を吐く


影法師と羅漢と首斬がにがうざい。天狗の団扇で飛ばすか逃げるか、どちらか。
ここが初出の敵には術がばっちり効くので、七支刀を使いまくろう。
不知火はいいカモで、仲間を呼ぶか通常攻撃のどちらかですが、極めて稀に「伝火」を使う。

ものの本では双頭虎は二つの首から火炎と冷気を吐くとなっているんだけど、どれだけ調べても冷気は吐かない。1000回はチェックしたと思う。火炎を吐く敵には気力が設定されていることが多いので気力を全部奪い取ってみたけど、それでも火炎を吐くんだね。謎。

◎◎ハイライトその1◎◎

地下5階のトリック。もしこうなって前に進めなくなったら、一度引き返して地下4階に戻ろう。戻ってくると穴はふさがっている。よ〜く考えよう。

ここをクリアすると百地丹波がおしかけてきて越智山と同じになる。
仙人に報告する前に宿屋でセーブすべし。
報告すると比叡山の鍵がもらえる。

◎◎ハイライトその2◎◎


越前のときと同じ。飛行仙は使えないが、服部半蔵よりは主要パラメータは強い。よ〜く考えよう。レイのときもそうだけど、この選択肢を迫られる前に装備を外して持ち物をうつしておかないといけない。


比叡山
目安レベル(40〜47)


最短ルートで来れるのは天正10年7月29日である(脱出が7月30日)。
8階層ではあるがいったん下って再び上る必要のある洞窟であるため非常に長い洞窟で、しかも最後にはボスがいます。長崎で生来石、山城で法力丸を大量に買い込み、挑みましょう。気付け薬も1つは主人公に持たせる。外道なら眠り薬もあり。個人的にはここで眠り薬はやったことないけど。

所在地は山城の城下町の北東、すぐの場所にあります。
阿蘇山でもらった鍵で扉を開け、先達に会うために突入していく。

地下3階には罠があります。敵は今までの比にならないほど強い(後述)。
戦闘後には体力を回復させること。

【地下1階】

左でも右でも一緒。半周して上へ。

【地下2階】

右、下、右。

【地下3階】

右、上。(注)最初、左に行くと罠に引っかかる可能性があるのでお勧めしない。

【地下4階】

広いだけで階段は1つしかない。右、下、下、左、下。

【地下5階】

左、真ん中、右とあるが、正解は一番右。

【地下6階】

一本道。

【地下7階】

まっすぐ上に進むと回復ゾーンあり。体力のみしか回復せず、1回踏んで30しか回復しないので、必要に応じて何度も踏むこと。その後上り階段と下り階段がみつかるが、下に行って宝箱を拾ってくる。自信がないからこそ取りに行く。

【地下8階】

左に金剛輪、中央に麒麟の骨と法力丸、右に降魔刀がある。左を最後にすると面倒なので、真ん中を最後に取ることをお勧めする。

【地下6〜3階】

一本道。地下3階にボスがいる。

【地下2〜1階】

一本道。地下1階に麒麟の骨、阿修羅胸甲がある。


出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
双頭虎220140230250100%15015001130金創薬(B)通常攻撃
炎を吐く
ダキニ30010023023080%1401500950爆弾(C)通常攻撃
術殺
喝破
爆弾を使う
天子魔2004623524030%15016001030忍秘薬(B)通常攻撃
呪縛
陰形鬼
夜叉将軍25015024025045%16018001010気付け薬(C)通常攻撃
笛を吹く(錯乱)
術殺
喝破
迦楼羅35018024523020%19020001400金剛輪(D)通常攻撃
炎を吐く
牛頭300025023250%1281700860――通常攻撃
馬頭25012023024040%15017001110忍秘薬(B)通常攻撃
土鬼
阿修羅2050050%150005000――通常攻撃
激しい波動(術無効化)


双頭虎は阿蘇でも出てきて術がばっちり効く。ダキニも術が効くし、序盤に出くわす敵だけ見るとまあ楽勝かなと最初は思う。
階層が深くなるにつれ、一番危険な敵である天子魔が出現する。呪縛の術が厄介。全員が呪縛されるとゲームオーバー。
呪縛から復活するには逃げるか、気付け薬を使う、入魂の術を使うしかない。あとは煙り玉というのも選択肢としてはあり得るか。
迦楼羅には術はほとんど効かず、炎のダメージも相当なもの。とどめを刺そうと思ったら逃げられるという厄介な敵。
牛頭、馬頭はとくに言うことはないです。回復系の馬頭から先に倒したほうが無難かなと。

最後になりましたが、夜叉将軍は夜叉と同じく笛を吹く。夜叉と違って金髪化しているので、金髪美女のフェラ…??あっ!!そりゃ錯乱するのは無理ないわ(以下自主規制)

◎◎ハイライト◎◎

地下1階の扉を開けるには門の鍵が必要です。開けろ!開けてくれ〜〜!!(逆行中)


地下7階の回復ポイント。舐めプレイしているので2人旅なのは内緒。さすがにソロプレイは無理があった。


地下3階。かかってくるがよい。

ラスボスについては、初めて術(地神、金剛、昇速、鉄身など)を無効にする「激しい波動」を放つ。
その他は通常攻撃のみで、術は半掛けで効きます(50%)。
眠り薬も効きますが、特に怖い特殊攻撃があるわけでもないし、通常攻撃で勝てないと今後が厳しい。
なにしろ、ここを過ぎてしまうと経験値を稼げる場所が極めて限られてくるので。
比叡山の先達
目安レベル(40〜47)


最短ルートで来れるのは天正10年7月30日(脱出が8月1日)である。
城下町扱いです。天狗の羽、飛行仙、孔雀で行くことが可能。とその前に、長い長い比叡山の洞窟を出たとたん、賞金稼ぎの武士や忍者に襲われるのが解せない……

比叡山には先達しかおらず、宿屋も医者も飲み屋も、何もありません。
先達は信長の最近の情勢とこれから主人公の取るべき行動を教えてくれる。

【通常編】
先達と会話していると、影の軍上忍、鬼道丸を名乗る男が話しかけてきます。
信長さまがお待ちだ、小僧、美濃の洞窟に来い。

先達は、信長が安土にいないのなら、罠かもしれなくても美濃の洞窟に乗り込むしかないだろうと言う。

【妖術師編】
先達から、西洋の怪物はどうも美濃の洞窟から発生しているようだ、様子を見に行けと言われる。


というわけで、どちらにせよ、美濃の洞窟に行くことになります。この時点で関所(段階3)は解除される。

※比叡山に入るとブックマークされますが、先達と話をしないと美濃の洞窟で門前払いを喰らいます。

※比叡山に着いたとき、僧が仲間にいないか気力が足りない、飛行仙を使える仲間がいない、天狗の羽もない、いずれも満たした状態になると、比叡山を歩いて帰らざるを得なくなります。

◎◎ハイライト◎◎

通常編のストーリー。


美濃の洞窟
目安レベル(40〜47)


最短ルートで来れるのは天正10年8月2日である(脱出が同3日)。
美濃の城下町から北に行くと関所があります。関所のコメントは、通常編と妖術師編で異なっている。
そして、ゲームの難易度そのものが、この洞窟から段違いに変わる。

2階層の洞窟ですが、ボス以外の雑魚敵が一切でないので全部自力で探せるはず。
左上が正解。
エウリノームの気力ありすぎ。調査するのがしんどかった。

一方、通常編の織田信長には気力はありません。
術の効きづらい阿修羅という感じで、パラメータそのものも阿修羅に似ている。素早いことと波動を放つ以外、大したことはない。


出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
通常編
織田信長20500  18% 2500015000――通常攻撃
激しい波動(術無効化)
妖術師編
妖術師ニコライ500112 35% 2500015000――通常攻撃
治療2
治療4
エウリノーム1450220 45% ――通常攻撃
炎を吐く
激しい波動(術無効化)


◎◎ハイライト◎◎

通常編のストーリー。


妖術師編のストーリー。


安土城
目安レベル(41〜48)


最短ルートで来れるのは天正10年9月2日である。美濃で混乱し続け、徳川家康に献上して信頼度を72以上にしておく必要がある。たまに機嫌が悪く、信頼度73でも逆鱗に触れることがあるけど、やり直せば大丈夫(まあ74以上なら逆鱗に触れることはない)。8月上旬には美濃には兵士が400前後おり、おそらく9月に美濃から甲斐への遠征フラグが立っているので、それをへし折る必要がある。レベル90ぐらいまであげておくと陽術(混乱)が必ず成功するほか、兵士を削減するのに成功した時の減少幅が最大40%になるので、6回成功すれば16分の1にまで減り、美濃から甲斐への遠征フラグをへし折った末、三河から美濃へと遠征することが可能となる。ただ、美濃から甲斐への遠征フラグの際にいた雇われ部隊が防衛戦に登場するので、甲賀不知火とか久鬼景時などの忍者が相手方にいると面倒。当然相手方のレベルも85前後になっており、渦炎の威力が半端なくなっているからね。雷龍などを唱えるのも面倒。

潜入条件を満たしたのち、越前(北側)か、山城or摂津(南側)から関所を超えて侵入する。
越前や美濃を落としたら北側だけ開くとか、伊勢や山城を落としたら南側だけ開くとか、そういう構造ではない。
越前・美濃・伊勢・山城のいずれかを信長領でなくすという条件さえ満たせば、どちらからも潜入可能。
潜入条件を満たすと、フィールドの音楽が変わります。フィールドでは一人旅時代、複数人時代、そして最後の戦いの舞台のテーマの3通りのBGMが用意されている。

7階建てです。広いけど罠もなにもなく迷いようがない。
4階の中ボスを倒すと宝箱3つが手に入る。宝箱に収まっている最強の剣が教えてくれるとおり、ここより先は一切術は効きません。
ボスラッシュのクライマックスのシーンに対してコメントなど致しますまい。御武運と御健闘とを祈ります。

【1階】

左、下、左。で上り階段へ。

【2階】

2階にゲーム開始時に襲ってきた霞丸と、影の軍中忍2人がいる。
左、下、右押しっぱなし。

【3階】

左、下、左、下で見えている上り階段。

【4階】

4階に二人コンビのボス。鬼道丸と夢幻坊である。
先に夢幻坊を倒さないと生来を喰らう。
4階のボスを倒してから十字路の右に行くことで宝箱3つを手に入れられる。
法力丸、麒麟の骨、降魔刀。

【5階】

ぐるっと一周。
5階には影の軍首領+暗黒行者。
戦闘前に体力、気力が最大値まで回復する。

【6階】

左、左、下、下で見える上り階段を使う。

【7階】

最後のボス、信長がいる。レベルカンスト寸前とかでもない限りほぼ必ず先手を取られるうえ、5階の中ボスと違って回復などしてくれないので、7階に着いた時点で法力丸を使うなどし、少なくとも体力は回復させておく。

中ボス1つ倒すごとに越前か摂津に戻ってセーブ、をしたほうが良い。
(慣れれば死なないけどね)

出現する敵
名称体力気力攻撃 守備術効速さ経験値お金戦利品パターン
通常編
忍犬2303527026035%175800350――通常攻撃
裂鎧
暗黒行者2507328023825%180900500――通常攻撃
治療4
影の軍中忍3003229024520%2001200670忍秘薬(B)通常攻撃
濃霧
妖術師編
ヘルハウンド17012019011060%160160110――通常攻撃
仲間を呼ぶ
炎を吐く
エアリアル180020015055%155200150――通常攻撃
眠りを誘う
サラマンドラ20020021015230%150170130――通常攻撃
(頻繁に防御)
炎を吐く
マルコキアス40030028024030%180900540――通常攻撃
炎を吐く
ボティス500029025015%1901200850――通常攻撃
毒を吐く
悪臭(気力を奪われる)
激しい波動(術無効化)
ボスたち
霞丸45020035026050%15050003000――通常攻撃
流れ卍を使う
濃霧
火柱
夢幻坊55030032025010%18040002000――通常攻撃
入魂
催眠
鉄身
治療3
生来
鬼道丸65030038026010%17040003000――通常攻撃
濃霧
火柱
影の軍首領8004004802700%220100008000――通常攻撃
火柱
眠り薬を使う
激しい波動(術無効化)
織田信長(通常編)7050  0% ――――――通常攻撃
恐るべき衝撃
激しい波動(術無効化)
織田信長(妖術師編)70580  0% ――――――通常攻撃
恐るべき衝撃
治療4
激しい波動(術無効化)
森蘭丸(通常編)575400  0% ――――――通常攻撃
治療2
治療3
生来
魔神アバドン(妖術師編)575400  0% ――――――通常攻撃
恐るべき衝撃
激しい波動(術無効化)


◎◎ハイライト◎◎



近江の国への遠征や近江の国の混乱を進言しても、攻めとることや混乱させることは不可能です。信長が天下統一するというバッドエンディングは用意されているのに、領土をすべて失うというシチュエーションは想定されていない。
なお、戦争で近江に逃げ込んだ武将は行方不明になります。


いざ、安土城へ!!

戻る
This page is written in HTML 4.0