残念だね。罷免されるほどの非行か?って言われたとき、いまの枠組みが決定されたころの制度では、そうではなかったし、その後、制度を変えようともしてこなかったし、今も全然やっていないわけだから。
これまでの罷免は刑事事件になったもの。今回はそうではなく、SNSで不適切?な投稿をした、というあいまいなもの。そもそも、現制度はSNSのようなものの存在を前提としていないのだから、それを契機に処分するのであれば、SNSへの投稿そのものがなんらかの刑罰に触れるもの(偽計業務妨害とか、脅迫罪とか)でない限り、処分の対象とはできないと解するのが一般的。前例がないなら、処分するには法制度を整えてから。そして、あくまで法が成立してからでなければ、その被疑で処分することはできない。
船田元以下、自民党の面々が裁判官を裁くことにも違和感が。絶賛裏金製造している議員連中に裁く資格なんてあんの?政治資金規正法違反、所得税法違反はれっきとした犯罪です。判事がSNSに投稿することは違法でもなんでもない。利用する判事が少ないだけの話。そんなに裁きたければ、法制定に向けて動くべきなんじゃない?今からでもそうするべきだと思うけど、全然しない。わけがわからないよ。 適切か不適切か。2者択一を迫って処分というのはどうにもね。吉村大阪府知事が玉川を大阪万博出禁にする!とか言って、後日の場でも発言を撤回せず、万博の入場を制限する権利がないから問題ないとか、マスコミは賛否の声を平等に報道を、とかちゃんちゃらおかしなことを述べていたのも思い起こされる。賛否ってあんた。大阪万博に反対する人が9995人、賛成する人が5人でも、吉村のいう「賛否がある」にあたる。しかしそれらを、反対の声を2つ紹介するのと同時に賛成の声を2つ紹介するというのは、マスコミとしてやってはならないミスリードだから、そんなことは決してしない。そんな常識的なことも分からんの??武富士とか旧統一教会の弁護を受けていたような話も聞いたけど、ふーん。って感じかな。なんでそこで2者択一を迫るのか理解不能だわ。否の声が、圧倒的に多いから。
岡口さんの話に戻って結びます。裁判官は公の役割ですが、私の部分も当然持っている。そして、少なからず、氏と同じ意見の判事も存在する。飲み屋でそんな話になっても話題になりもしないが、SNSだと広まるからダメなの?規制されていないところでのものを規制することは根本的に誤り。判事を委縮させる愚かな決定。公に勤めるものは、すべての私を葬り去らなければならないのか。